農業には土づくりが重要ということがわかったので、土づくりについてまとめました

友人のシニア・ソムリエさんと南アフリカのワイナリーを訪れたとき、

「ワインづくりは、土が生命線なんだ。水はけの良い土があることが重要だ」と。

ブドウだけでなく美味しい野菜を育てるには、土を知るところから始めるといい、ということがわかりました。

土によって、通気性のある土、保水性のある土、排水性のある土など、違いがあります。栽培する野菜や果物に合わせて、ちょうどいい土を選んでいきます。

 

良い土とは

良い土の条件があります。水はけが良い。水もちが良い。堆肥のような有機物を多く含んでいる土です。

土にはいろいろなタイプがあります。粘土を多く含んだ重い土があります。砂のようにサラサラした軽い土があります。農業に適した土というのは、重くもなく、軽くもなく、その中間に当たる土になります。

良い土の条件とは

良い土の条件は、以下の7つのポイントを満たした土になります。

1.根が十分に張れる

2.通気性と排水性が良い

3.保水性・保肥性にすぐれている

4.適正な酸度である

5.清潔である

6.異物が混ざっていない

7.微生物が多く含まれる

 

野菜づくりに必要な土の養分

野菜づくりに必要な土の養分があります。以下、まとめました。

5つの養分(多量要素)

窒素

リン酸

カリウム

カルシウム

マグネシウム

8つの養分(微量要素)

イオウ

ホウ素

モリブデン

マンガン

亜鉛

塩素

 

野菜づくりに必要な土のpH

野菜の種類ごとに、生育に好ましいpHが違います。適正なpHの土づくりを行うことが大切です。

pH(ペーハー)

酸・アルカリの強さは、pH(ペーハー)で表します。
pH 7を中心に値が小さくなるほど、酸性が強くなります。
pH 7を中心に値が大きくなるほど、アルカリ性が強くなります。

 

酸度を調整する

野菜の種類ごとに酸度を調整しなければなりません。

 

酸性土壌を中和する場合

1㎡の面積を10cmの深さまで耕すとき、消石灰を80~100g施すと、酸度が1上がります。

苦土石灰・有機石灰を100~150gを施すと、酸度が1上がります。

土の深さを20cmにすると、当然、2倍の量が必要になります。

石灰質肥料は、なるべく早く土と混ぜます。雨が降ると、石灰が固まってしまうので、注意してください。

 

アルカリ性の土壌を中和する場合

鶏ふんを長年繰り返し使っていると、次第にアルカリ性に傾いてきます。

アルカリ性になった土には、鹿沼土の細粒かピートモスを混ぜます。

 

農作物別のpHの好適生育範囲

pH 6.5 ー 7.0 ほうれん草

pH 6.0 ー 7.0 大根、えんどう豆、アスパラガス、キャベツ、トマト

pH 6.0 ー 6.5 里芋、枝豆、ブロッコリー、かぼちゃ、きゅうり、ネギ、すいか、なす

pH 5.5 ー 6.5 かぶ、玉ねぎ、にんじん、いちご

pH 5.5 ー 6.0 さつまいも

pH 5.0 ー 6.5 じゃがいも

 

有機物を混ぜ込む(団粒化)

安定して品質の良い野菜を収穫するには、十分な有機物を土に混ぜ込む必要があります。有機物に含まれる微生物のはたらきで、細かい土粒同士が結びつきます。これを団粒化と言います。

微生物によってネバネバした土は団粒化し、土の粒々のすき間が多くなって、通気性、排水性がよくなります。農作物の根にとって、環境がよくなります。

ただし、土粒が細かすぎると、雨が降ったときに水はけが悪くなり、土中の空気の入りが少なくなるので、注意してください。

また、化成肥料や配合肥料を施すことで、短期間で野菜を収穫できます。ただし有機物の施用がなければ、土はだんだん痩せて生育が悪くなります。すると、収穫量や品質が低下していきます。

 

堆肥とつくり方と施し方

堆肥のつくり方

① 材料の落ち葉・枯れ草・わらなどは、手で握ったときに、水分がやっとしみ出るくらいのものを使用します。

② 市販のコンポスターなどを利用して、家庭用生ごみのリサイクルで堆肥を作る方法もあります。

 

堆肥の施し方

① 全面施用 :堆肥を圃場の全面に散布し、土と良く混ぜ込む方法です。

② 作条施用 :畑の畦の肩の部分に、条状に施肥する方法です。 

 

主な市販堆肥の種類と特性

肥料に使われるのは、5大要素のうち、窒素、リン酸、カリの3要素になります。カルシウムとマグネシウムは、石灰質資材として、土の酸性度の調整に使われます。

 

5大要素の特長

窒素

窒素は、植物を大きく生長させる養分です。特に、葉を大きくするため、葉肥と言われます。

窒素が多すぎると、徒長して軟弱になり、病害虫に侵されやすくなります。窒素が足りないと発育が悪くなり、大きく育たず、収量が少なく、品質が悪くなります。

リン酸

リン酸は、花肥や実肥と言われ、開花や結実に不可欠の養分になります。

リン酸が多すぎると、鉄やマグネシウム、亜鉛を欠乏させます。リン酸が足りないと、発育不良から開花や結実の遅れ、子実の品質や収量の低下がみられます。

カリ(カリウム)

カリは、根の発育に関係するので、根肥と言われます。水溶性のため流れやすいため、少しずつ追肥することで、効果をあげます。

カリが不足すると、枯れ葉や落葉が早く見られ、病気にかかりやすくなります。

カルシウム(石灰)

カルシウムは、畑の土は徐々に酸性に傾きやすいので、土の酸度に応じて作付け前に混ぜるとよいです。土を中性に近い状態にしておくと、根張りがよく、土壌微生物の有益な菌を増やすことができます。

マグネシウム(苦土)

マグネシウムは、葉緑素の主成分です。不足すると、光合成のはたらきが悪くなります。

 

肥料の種類と特徴

単肥

単肥とは、窒素、リン酸、カリのどれか一つを含む肥料のこと。

配合肥料

配合肥料とは、窒素、リン酸、カリ原料を2成分以上混合した肥料のこと。

化成肥料

化成肥料とは、窒素、リン酸、カリ成分が、バランス良く含まれる粒状の肥料のこと。

※配合肥料と化成肥料は、「複合肥料」と呼ばれます。

有機肥料

有機肥料テャ、油かすが代表的。油かすには窒素だけでなく、リン酸、カリも含まれています。リン酸肥料として知られている骨粉にも、窒素が含まれています。油かすも骨粉も、それだけでは肥料成分が偏るので、他の肥料と配合し、成分のバランスをとるとよいです。

 

野菜の要素欠乏の症状について

キュウリ

キュウリの石灰不足は、葉の周縁が黄色くなります。苦土不足は、葉脈間が黄色くなります。肥料が多いと苦土の吸収が悪くなり、苦土不足が起こりやすくなります。低温によっても発生します。

トマト

トマトの石灰不足は葉縁部が黄色くなり、4段以降の果実に尻腐病が発生します。苦土不足は葉脈間が黄色くなります。石灰と苦土不足が起こりやすくなります。

ナス

ナスには苦土欠乏がよく見られ、葉脈間が黄化します。石灰欠乏は、葉縁の一部が黄色になります。苦土不足が起こりやすくなります。

コマツナ

コマツナのモリブデン不足は、葉がカップ状に内側に巻きます。

ネギ

ネギの窒素不足は、下葉の先から枯れはじめ、葉色が薄くなります。リン酸不足は、葉は濃緑で生育しなくなります。苦土不足は、下葉の苦土が若い葉に移行するため、外葉が黄色になります。

ブロッコリー

ブロッコリーの窒素不足は、下葉から黄色くなります。石灰不足は葉縁が黄変し、縁腐れになります。苦土不足は下葉の葉脈間が黄色くなります。

レタス

レタスの窒素不足は生育が悪くなり、若い葉は立性となります。カリ不足は葉縁の切れ込みが黄色くなります。石灰不足は葉の周縁部が褐変し、中心部が心腐れを起こします。

カブ

カブのカリ不足は、下葉の葉縁が黄色くなります。

ダイコン

ダイコンの石灰不足は、葉縁が黄色くなります。ホウ素不足は、サメ肌ダイコンや赤しん症が起こります。苦土不足が起こりやすくなります。

ニンジン

ニンジンの石灰不足は、根に丸い黒色斑点を発生します。

 

まとめ

良い土の条件とは、水はけが良く、水もちが良く、堆肥のような有機物を多く含んでいる土のことです。

土には色々なタイプの種類があります。

農業に適した土は、重くもなく、軽くもなく、その中間に当たる土になります。