「 I の時代」から 「 We の時代」へ

 

企業のサービスやブランド価値に共感する人、それを「ファン」と呼ぶわけですが、とくに喜んでお金を使ってくれるファンを「バイコット」と言うようです。

ファンづくりは、ビジネスのみならず人生においても、とても大切なオポチュニティになります。

若い世代、つまり、『ミレニアル世代』や『ジェネレーションZ世代』と呼ばれる彼らは、その上の世代よりも強く「世界を変えたい」という思いが強くあります。

 

「ミレニアル世代」は、1980年代から2000年代までに生まれた「ジェネレーションY」とも同義に扱われることが多い。
「ジェネレーションZ」は、ミレニアルよりもさらに若く、1996年代以降に生まれた人のこと。

 

彼らは環境問題やジェンダー、人種の差別などに対して、関心が強くあります。

個人の自由よりも、社会全体のあり方を重んじて、真の平等を願っている傾向が強くあります。

世界は今、「 I の時代」から「 We の時代」に変わりました。

ミレニアル世代、ジェネレーションZ世代は、これからの消費をを担う大切な世代です。

その彼らの意識にこのような動きが見てとれるのです。

たとえば、ビジネスをするうえで、僕たちが直接彼らを顧客や会員、ユーザーの対象にしていないから大丈夫、という話ではないのです。

近い将来、彼らがマーケットの中心となる “お金を使う世代” になるからです。

それは世界的にマーケティングの対象がそこに向かう、ということで、すなわちそれは、世の中のトレンドになっていきます。

そして、そのトレンドはやがて、文化として定着していきます。

したがい、直接対象にしていなくとも、さまざま影響してくるわけです。

 

そういう背景があるので、SDGs(サスティナブル)を謳おう、というのではないです。

SDGsは当たり前に備えていること。ないのは、ダメです。

「持続可能である」というのは、「ゴミを道に捨ててはいけない」というのと同じレベルです。

あえて言うことでもない、と捉える時代です。そう思わないといけないのです。

そのうえで、協会だったら自分たちらしい理念があること。それが大事になります。

このコラムでも、“僕”とか、“あなた”とか、「一人称」で書いてしまうことが多かったのです。

でも今後は、“僕たち” という「二人称」を使うようにしないといけない、と感じています。

意識して、“ We ” で発信するようにしていきましょう。

吉岡岳彦